Web公開

ベイタウン防災委員会が知事表彰を受賞しました!

令和2年12月21日(月曜日)に、幕張ベイタウン自治会連合会防災委員会が、千葉県地域防災力向上知事表彰を受賞しました。この表彰は、地域防災活動に顕著な功績のある自主防災組織や学校などの団体を、千葉県知事が表彰するものです。今年度は、幕張ベイタウン自治会連合会防災委員会を含む自主防災組織2団体と学校1団体、事業所1団体が表彰されました。

表彰状

千葉日報記事

平成9年に幕張ベイタウン自治会連合会の防災・防犯委員会として発足し、令和2年現在では30団体、6807世帯にも及ぶ大規模な自主防災組織として活動しています。街区を超えて協力し合う防災体制(避難所の開設・運営方法の確立、物資配給・情報連絡体制のルール作りなど)を構築し、平成15年以降、用途別の防災マニュアルの作成・改訂を行っています。平成25年度からは、関係団体、行政機関等と連携したイベント(「防災そなえパークの日」、「九都県市合同防災訓練」)や、地域の小中学校と連携した避難所開設訓練を実施しています。


受賞団体 表彰式

写真:受賞後市担当者と記念写真

防災委員会では10年前の「東日本大震災」以前の自治連結成時より、地域防災に関して各街区の代表者が集まり議論・意見交換を重ねておりました。
特に、防災啓蒙活動も含めて、毎年実施しております「避難所開設訓練」や幕張海浜公園ともタイアップして「そなえパークの日」の協同開催など地域防災の核として委員会活動にいそしんでまいりました。
また、今年度はコロナ禍のなか美浜打瀬小学校にて「防災ビデオティーチャー」をつとめるなど、様々な角度より防災意識の高めていくことを目標として活動を務めております。
【 元防災委員会委員長 (現 自治連副委員長) : 木村さん 】

写真:授与の瞬間

防災委員会の地道な継続、各委員の一丸となった頑張り、行政との繋がりや信頼感、色々な積み重ねの結果だと思います。
記憶だけでなく形に残せてよかったです。
まだこれは通過点なのでさらなる発展を目指します。
【 防災委員会委員長 : 吉田さん 】


千葉市ホームページ掲載はこちら

千葉市ホームページショット1
千葉市ホームページショット2

千葉県ホームページ掲載はこちら(令和2年度「千葉県地域防災力向上知事表彰」受賞団体の決定について)

千葉県ホームページショット1
千葉県ホームページショット2

Web公開

台風19号情報:在宅避難・2階より上へ

18時以降、風雨が強くなります。在宅避難として下さい。暴風雨の中を避難して来る方が遥かに危険です。外出は控えて下さい。

公民館で避難所を開設しているご案内をしておりますが、ベイタウンコアも高潮洪水での浸水の可能性はゼロではありません。在宅避難・マンション内2階より上への避難を。

台風19号情報:公民館で避難所を開設

Web公開

台風19号情報:打瀬地区停電(復旧)

10/12本日 8:10ごろ ベイタウンでも「停電」がありました。電力の系統で事情が異なりますが、停電発生地区に入ってます。なお、8時30分頃までに復旧しております。

東京電力 停電情報(千葉市)

停電すると・・・(一般的に)

水圧ポンプが止まります → 各戸で「水がでません」
インターホンシステムが止まります → 全戸連絡ができません。
エレベーターが止まります。 → 移動ができません。
駐車場システムがとまります → 立体駐車場の出し入れができません。ゲートのチェーンが動きません。


(参考) 8:27ごろの停電情報(スクリーンショット)です。

Web公開

トランシーバーの装備

<ご連絡>
台風により避難所開設があるかもしれません。 各街区、防災委員会連絡用のデジタル簡易無線トランシーバーをお持ちの方は、(念のため)充電を行っておくようにお願いいたします。

基本的に防災委員会連絡用には 16CH(チャンネル)、UC(ユーザーコード)を「261」で、設定ください。

トランシーバーの利用

Web公開

台風19号情報:安全確保と非常時の備えを

台風19号に対する 情報 3

ウェザーニューズの台風進路予想ページ https://weathernews.jp/s/typhoon/

ウェザーニューズの台風特設ページ https://weathernews.jp/s/news/typh/


「ひまわり8号」からの衛星写真。30分ごとに更新されています。
台風19号を動かし進路を定めている気象の全体像が一目でわかります。

「ひまわり8号」からの衛星写真


千葉市は進路にあたります。 暴風圏に入ったら、何があっても絶対に屋外には 出ないでください。
風に煽られる危険と共に、飛来物で怪我をする危険も高いからです。
ベイタウンでは建物に深刻な被害を被ることは無いと思いますが、 風による飛来物での破損は多く想定されます。先月の台風15号では風に飛ばされた物により建物のガラスがやられました。

・ガラス破損の対策としてしっかり固定していないものが屋外にあったら、全て、屋内に入れるように。ベランダや中庭に置いてある物は全て室内に片付けておくことを徹底ください。
・飛来物で窓ガラスを割られたら、室内が暴風圏と同等になり、めちゃくちゃに破壊されるということになります。 可能であればガラスが割れないようにテープなどで補強をしておくこともを検討ください。

・豪雨を伴うリスクがある場合は、水はけが良くなるように排水口から邪魔物を取り除き、溝などの掃除をしっかりしておいてください。


千葉市広報広聴課 千葉市役所のTwiier公式アカウントです。市政情報、緊急情報等をお知らせします。



安全確保と非常時の備えを 

-- 風呂桶満タンに貯水(水洗便所用に使う)
-- 余分な飲料水の確保(飲むだけではなく、生物や米を洗う水が必要になることを忘れずに)
-- 停電・断水中は洗濯不可能!汚れ物は今のうちに洗濯を済ませておくこと
-- 台風が来る1〜2日前から、冷蔵庫の設定をもっとも低い温度にしておく
(停電中、冷蔵庫を開けなければ、2日くらいは保ちます)
-- 肉など腐りやすい食材は、常温保存しても数日は大丈夫なように、調理しておく
-- 停電中必要になるもので、腐りにくいもの(酢や醤油など)は出しておく
-- 屋外で使えるキャンプ用のバーベキュー器具など、また使用燃料(豆炭?)などを備えておく(マッチも忘れずに)
-- LPガスを利用している場合は、屋外のガスタンクをしっかり固定して、台風が近づいたら元栓を閉める(タンクが飛ばされたり、ガス線がもぎちぎられたりすると、火事をおこすリスクがあります)
-- 懐中電灯とラジオ用の電池は十分に用意(停電中は、ラジオのみが情報源だと覚悟してください)
-- 携帯やコンピューターなどは充電をし、できれば予備の電池も備えておく
-- 懐中電灯は、テーブルの上に置いて使えるようなランプ型のものが数個あると非常に便利
-- 調理しないで食べれる食品も、買い置きが少なければ多めに備えておく
-- 電流が復活した時の火災リスクをなくすため、停電になったらまず真っ先にブレーカーを切る

参照元 Copyright https://www.facebook.com/SimplyMieko.Official/

Web公開

台風19号情報:土のうの入手方法

台風19号に対する 情報 2

浸水被害が想定されるスキマなど塞ぐために土のうが準備されています。必要な方はご利用ください。

千葉市では、台風など大雨による浸水被害を防ぐため、どなたでも自由に取り出せる
「土のうステーション」を各区に設置しています。申し込み等は不要です。
土のうステーションがお近くにない場合や土のうステーションに土のうがない場合は、お手数ですが、各土木事務所にご連絡ください。

土のうステーションの設置箇所等について
http://www.city.chiba.jp/kensetsu/doboku/dobokukanri/donou.html

【問合せ先】
各土木事務所の連絡先について
http://www.city.chiba.jp/kensetsu/doboku/dobokukanri/otoiawase.html
中央・美浜土木事務所 043-232-1154
花見川・稲毛土木事務所 043-257-8843
若葉土木事務所 043-306-0395
緑土木事務所 043-291-4963

Web公開

台風19号情報:公民館で避難所を開設

台風19号に対する 情報 1
打瀬地区にある公民館(コア)も 千葉市の計画避難場所となりますので、お知らせします。


明日からの美浜区避難情報です。
台風19号に備え、10月11日(金)11時から美浜区は次の避難所を開設します。
避難する際には、最低限の食料・日用品等をお持ちください。
【公民館】
稲浜、幕張西、磯辺、幸町、高浜、打瀬

なお、市内の避難所情報は下記で確認できます。

(市HP)

(防災ポータルサイト)

ドキュメントフォルダ表示

Web公開

(リンク)台風15号*防災ポータルサイト

防災委員会事務局です。 台風15号の影響が大きいため 市で発信している情報を転載いたします。


千葉市広報広聴課 千葉市役所のTwiier公式アカウントです。市政情報、緊急情報等をお知らせします。



<最新情報はこちらへ>
リンク先が見つかりませんでした。 *err  href="http://www.chiba-shakyo.jp/">http://www.chiba-shakyo.jp/" ボランティアについて 掲載があります。

リンク先が見つかりませんでした。 *err  href="http://portal.bosai.city.chiba.lg.jp">http://portal.bosai.city.chiba.lg.jp" 市の防災情報が集約されています

リンク先が見つかりませんでした。 *err  href="http://www.city.chiba.jp/kurashi/anzen/bosai/bosaijoho/index.html">http://www.city.chiba.jp/kurashi/anzen/bosai/bosaijoho/index.html" 台風15号の影響による各情報(停電、り災証明書、災害ごみ、給水、移動販売等)が掲載されています。

<情報>
Yahooの防災速報アプリを入れて頂くと便利です。このスマホにアプリを入れると自治体からの避難勧告等もプッシュで届けられるのでスマホをご利用の方は是非。